DIY作業で木材を任意のサイズに切るには、のこぎりが不可欠です。したがって、のこぎりの使い方をマスターして、さまざまな製品を作ることが重要です!
-のこぎりの種類-
木材、金属、竹、プラスチックなどのためののこぎりがあります。用途に応じて異なるのこぎりを使うべきで、TPI(インチあたりの歯数、もしくはピッチ)、グリップの形も異なります。
木工用のこぎりの中には、両刃のこぎり(1枚目の写真、両刃で両側に刃がある)と、片刃のこぎり(2枚目の写真、片側に刃がある)の2種類があります。最近では、交換刃付きの片刃のこぎりが主流となっています。柄に合う限り、さまざまな種類の刃に交換できます。
-のこぎりの使い方-
まず、定規を使って木材に線を引き、それを固定します。クランプを使うと、手で持つだけよりも固定しやすいかもしれません。(3枚目の写真)
切り始めるときには、のこぎりが滑らないように少し溝を作ります。その後、線に沿って切ります。最初に親指の爪を線に当てます。2~3回押して溝を作ります。溝が十分に大きくなって固定されたら、力を入れずに前後に動かします。慣れてきたら、引くときに力を加えながら切りましょう。(4枚目の写真)
刃の端から柄まで全体を使って木材を切ります。上から見てのこぎりが真っ直ぐになるようにします。厚い板や硬い板を切るときには、小さな角度で切ります。薄い板や柔らかい板を切るときには、テーブルに寝かせて30度程度の角度で切ります。(5枚目の写真)
切り終わるときには、のこぎりをゆっくり動かします。切り落とすときに木材を押さえておくと、木材の欠けを避けることができます。
-縦挽きのこぎりと横挽きのこぎり-
繊維に沿って切るのが縦挽きです。縦挽きの歯も2つの歯で構成されています。歯の先端は平らで、ストロークごとに材料を削り取ります。縦挽きの歯は材料を削り取るので、より多くの木くずが出ます。(6枚目の写真)
繊維に対して垂直に切るのが横挽きです。横挽きの歯は、右に若干傾いた歯と左に若干傾いた歯の2つで構成されています。横挽きの歯は一定の幅で木の繊維を切り取ります。繊維に対して斜めに切るときも同様に機能します。(7枚目の写真)
8枚目の写真では、上が縦挽きのこぎりで、下が横挽きのこぎりです。
SUIZAN(彗斬)は、両刃のこぎり、片刃のこぎり、縦挽きのこぎり、横挽きのこぎりなど、さまざまなのこぎりを製造しています。私たちのウェブサイトを訪れて、あなたの作りたいものに最適な日本ののこぎりをさらに探索してください!